2020年02月06日

異物誤食

ワンちゃんねこちゃんで多い、

異物誤食の例です。

注意喚起のため異物画像集を作成。

異物誤食にご注意ください。

画像集はこちら  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 23:18Comments(0)病気の話

2019年08月15日

ウサギの子宮疾患・子宮腫瘍

~ウサギの子宮疾患~

未避妊のウサギちゃんは非常に子宮の病気が起こりやすく、
とあるデータではウサギちゃんの病気の11%が卵巣・子宮の病気であったと報告されています。
卵巣・子宮の病気は高齢の子に起こりやすい病気ですが、2歳程度の子でも発症することがあります。
ホルモンの影響で、子宮内膜過形成という状態になり、
そこにばい菌が感染すると子宮内膜炎になります。
また子宮の腫瘍が発生することも珍しくありません。


<診断>
初期はほとんど症状がなく、病気に気づくことはあまりありません。
血尿(外陰部からの出血)に気づき、検査をして発覚することが一般的です。
お腹が膨らんできた為、検査を行ったら子宮に水が貯まっていた、という事もあります。
悪化すると、子宮からの出血による貧血や食欲・元気の低下などの症状が目立ってきます。
症状および超音波検査からほとんどの場合は診断がつきますが、
子宮の腫れがあまりない場合には、診断が難しくなることもあります。

子宮に水が貯まり、お腹が膨らんできたウサギちゃん
(仰向けの状態)


<治療>
基本的には手術で子宮・卵巣を摘出する必要があります。
子宮内膜過形成・子宮内膜炎であれば、手術で完治できますが、
悪性の子宮腫瘍の場合には、あとから転移が出てくることもあります。
手術の問題点として、ウサギちゃんの状態により手術のリスクが高くなることがあったり、
ウサギちゃんの麻酔のリスクは猫や犬に比べて高くなる為、
麻酔のトラブルが出ることがあります。


手術ができない場合には、ホルモン剤での治療を行う事になりますが、
完治は難しことが多いため、よほど手術ができない事情がない限りは手術での摘出が理想です。

手術中の画像 子宮水腫・子宮腺癌

摘出した子宮
摘出した子宮

子宮内膜過形成

子宮内膜嚢胞状過形成。
子宮内にブツブツとしたもの(嚢胞)が沢山見られます。



  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 19:01Comments(0)ウサギの病気生殖器

2019年08月14日

フェレットの副腎腫瘍

~フェレットちゃんの副腎腫瘍~

副腎とは、お腹の中・腎臓のすぐ近くに左右1つずつある数ミリ程度の小さな臓器ですが、
複数の非常に重要なホルモンを分泌するとても大事な臓器です。
フェレットちゃんの場合、その副腎が腫瘍化しやすく、非常に高率で副腎腫瘍が見つかります。

<診断>
脱毛が最初にみられることが多く、
その原因を探っていくうちに副腎腫瘍が見つかることが一般的です。

またオスの場合、前立腺肥大による血尿や排尿障害が見られたり、
女の子の場合には外陰部の腫れが見られ、
そこから副腎疾患が見つかることもあります。

診断の流れとしては、症状⇒超音波検査⇒仮診断、となります。
(確実な診断のためには副腎を摘出して病理組織検査を行う事が必要になります)
血液検査やレントゲン検査は診断の補助や他の病気の有無の確認・除外に必要となります。
血液検査でホルモンの状態を確認することもありますが、
診断に必須ではないため、当院ではあまり積極的にホルモン検査は行っていません。
副腎腫瘍には良性と悪性がありますが、
それらの区別には副腎を摘出しての病理組織検査が必要になります。


尾の脱毛
尾の脱毛



<治療>
治療は大きく分けて内科的な治療(薬での治療)と外科治療(手術での摘出)に分けられます。 

症状が脱毛だけであればメラトニンというサプリメントを使用することがあります。
メラトニンだけでも十分な発毛が見られることもありますが、
副腎腫瘍自体を治療しているわけではないため、副腎腫瘍は徐々に進行していくことが一般的です。
しかし副作用がほとんど無い薬剤(サプリメント)なので、
手術が困難なフェレットの子や高齢で積極的な治療が難しいフェレットの子などには使いやすく薬です。

またリュープロレリン(リュープリン)という注射をすることもあります。
月に1回程度の注射に通ってもらい、効果を見ながら徐々に注射の間隔を空けていくことになります。
比較的効果が出やすく、外陰部の腫れなども治まることがありますが、
こちらも副腎腫瘍の進行を抑える薬ではありません。


手術での副腎の摘出が、副腎腫瘍に対する根本的な治療となります。
根治が狙える半面、
悪性腫瘍の場合、再発・転移のリスクがあること、
そもそも転移している場合には手術が困難になることもあります。
また、とくに右側の副腎は周囲の大きな血管にくっついていたり腫瘍が血管内に侵入していることがあるため、
手術で完全な摘出ができないこともあります。
さらに両側の副腎に異常がある場合には、両側の副腎摘出はできないこと、
腫瘍化している副腎を摘出しても、残っている正常な副腎が将来腫瘍化する可能性があります。

当院では、高齢の場合や併発疾患があり手術ができない場合には、
上記のメラトニンやリュープリン注射での治療を選択することが多く、
手術で根治が狙える場合には、副腎の摘出をお薦めしています。

副腎(手術中の確認)

摘出中の副腎(1cm程の大きさ)


摘出した副腎。
副腎皮質腺癌という悪性腫瘍。
摘出した副腎


  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 13:47Comments(0)フェレットの病気副腎腫瘍内分泌疾患

2019年07月01日

僧房弁閉鎖不全症

~僧房弁閉鎖不全症~

心臓の中にある僧房弁という弁の異常で、

ワンちゃんで非常に多くみられる病気です。

僧房弁という心臓の内側を仕切る弁(左心房と左心室を仕切る弁)に異常が起き、

心臓内で血液が逆流してしまう病気です。

軽度の場合には症状はほぼありませんが、

中等度になると咳や運動不耐性(あまり運動をしなくなる)、

重症になると、咳・運動不耐性に加え、肺に水が溜まってしまう肺水腫という状態に陥り、

呼吸困難により生命の危機になります。

また心臓が非常に大きくなると心臓破裂の危険性もあります


<診断>

心臓の音を聞くだけでほぼ診断できますが、

病気の進行度・他の異常の有無を把握するために、

レントゲン検査・心電図検査・超音波検査などを行います。

レントゲン検査は肺や肺の血管の異常を確認しやすい検査であり、

心電図検査は不整脈の検出に有効です。

弁の異常・血液の逆流・心臓の運動性などを評価するためには、超音波検査がもっとも有効です。


少しだけ心臓が大きい犬の胸部レントゲン画像
(黄色の〇の中が心臓) 
心臓が少しだけ大きい犬の胸部側面レントゲン画像echo7 

心臓が少しだけ大きい犬の真正面から見た胸のレントゲン画像echo8 

心臓が非常に大きくなった犬のレントゲン画像
心臓が非常に大きくなった犬のレントゲン画像

心臓が非常に大きくなってしまった犬の真正面からの胸部レントゲン画像


心臓の超音波検査画像(赤丸の中がぶ厚くなっている僧帽弁)
echo5echo9


カラードップラー法での心臓超音波検査
(黄色や緑色は血液の異常な流れの目印)
echo3

このように超音波にて血管や心臓の内腔、血液の流れの速さなどを計測して、

重症度を判定し、薬剤の種類や量・定期健診の間隔などを決めていきます。

echo1  echo4 
echo6 


僧帽弁閉鎖不全症の悪化による心房破裂
(心臓の周りに血液がたまっていて、心臓内に血栓が見られる(黄色の〇))
echo10



<治療>

以前はACE阻害薬といわれる血管拡張薬での治療が中心でしたが、

最近ではピモベンダンという強心剤を比較的軽い段階から使用する方法が推奨されてきています。

病気の進行により、強心剤や血管拡張薬に加え、利尿剤や降圧剤などを併用することが一般的です。

ただし、利尿剤により腎臓に負担がかかってくることもありますので、

腎臓の定期的なチェックや薬剤の調整が必要になります。

薬での治療はあくまで心臓にかかる負担を減らす・進行を遅らせる事が目標であり、

弁の異常が治るわけではありません。

根治的な治療として、手術での僧房弁形成術という手段があります。

悪くなった弁を手術で直接治す方法ですが、

当院では実施不可能であるため、ご希望の方には手術のできる施設をご紹介いたします。

(手術ができる動物病院は日本中で数件程度)

ただし、手術のリスク(90%程の成功率)および、

高額な費用(施設により変動あり、だいたい100~200万円)を承諾して頂く必要があります。


当院では、身体検査・レントゲン検査・超音波検査・血圧測定などを行い僧帽弁閉鎖不全症を診断後した後は、

薬での治療と手術での治療を説明、手術をご希望の方には横浜や名古屋の専門施設をご紹介しています。

薬での治療(内科的治療)をご希望の方には、当院で飲み薬を処方して、当院での定期的なチェックを行っていきます。


  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 20:37Comments(0)病気・治療の説明循環器疾患

2019年07月01日

リンパ腫

リンパ腫はリンパ球という体の中の免疫細胞が腫瘍化したもので、

身体の中のどこにでも発生しうる腫瘍です。

とくに身体のリンパ節や脾臓・腎臓・消化管に発生することが多く、

猫では鼻の中のリンパ腫も少なくありません。

その他に当院では背骨や心臓に発生したリンパ腫も診断・治療をしています。

また、リンパ腫が1カ所だけ確認できたとしても、

その時点であちこちにリンパ腫の細胞が流れてしまっている状態であることが多く、

外科手術などの局所的な治療方法はあまり行われず、

抗がん剤などの全身療法で治療される場合がほとんどです。

積極的な治療をしない場合、

犬の多中心型リンパ腫であれば、生存期間は約 1ヶ月が平均的といわれています。

皮膚のリンパ腫はゆっくり進行していくこともありますが、皮膚のかゆみや痛みに悩まされることが一般的です。

消化器に発生したリンパ腫では嘔吐や下痢などの症状が出て、体調不良が急速に進行していきます。


リンパ腫の細胞診検査画像
リンパ腫の細胞診画像 


<診断>

細胞診検査で診断を行うことが一般的です。

身体の表面のリンパ節や皮膚が腫れている場合には、

その部位に細い針を刺して細胞を採取して確認します(細胞診検査)。

内臓に出来ている場合には、身体検査・レントゲン検査や超音波検査などで

腫瘍が疑われる部位を発見し、その部位に細い針を刺して細胞診検査を行います。

まれに細胞診検査だけでは診断がつかないことがあり、

その場合には、麻酔をかけて組織を採取して調べる病理組織検査が必要になることもあります。

また、脳や脊髄に発生することもありますが、この場合には診断が困難になることもあります。


リンパ腫が腎臓に出来て、腎臓が腫れている猫のレントゲン画像(赤丸の部分が腎臓)
 

脾臓にリンパ腫ができた犬の超音波検査画像

心臓に発生したリンパ腫の画像。
右心房という部位がとくに腫れています
(赤丸の中の白くなっている部位が右心房のリンパ腫)
 

LGLリンパ腫という特殊なタイプのリンパ腫
LGLリンパ腫

モット細胞型リンパ腫という、非常に珍しいタイプのリンパ腫
モット細胞(mott cell)型リンパ腫



<治療>

上述の通り、抗癌剤治療が一般的です。

抗癌剤治療の効果と副作用は比例する面もあり、

強めに薬を使えば抗がん剤治療の効果は出やすい反面、副作用も出やすくなります。

抗癌剤を弱めに使えば副作用は弱まりますが、腫瘍を抑える効果も弱くなります。

最近では副作用を抑えるいい薬も増えてきていますので、

ほとんど副作用が出ない子もいます。

また、腸の一部にリンパ腫ができている場合には、手術で腸の部分的な切除を行うこともありますし、

鼻のリンパ腫の場合には、放射線治療を行うこともありますが、

静岡の場合、立地的に放射線治療が難しくなってしまいます。


<当院での治療>

当院ではリンパ腫に対する抗がん剤治療を積極的に行っており、

同時に副作用軽減のため、嘔吐止めや下痢止め・整腸剤などの処方を行い、

極力副作用を軽くする、もしくは出なくなるように努力しています。

抗がん剤投与だけではなく、

自宅でのケア・看護や抗がん剤投与後の起こりうる体調不良や異常の判断の仕方などの説明にも力を入れています。

食欲がない場合には少しでも食べやすいような食事の提案をできるように、

様々な種類の栄養食を準備して、

またチューブを使った栄養・投薬方法も提案できるようにしています。

もちろん、積極的な抗癌剤治療だけではなく、

弱めの抗がん剤治療を行う場合や、抗癌剤治療を行わない場合などでも、

それに対してできうる限りの対応をしていきます。

これまでに、多中心型リンパ腫(体のあちこちのリンパ節が腫れてしまうタイプ)、

脾臓のリンパ腫、腎臓のリンパ腫、消化管のリンパ腫、

鼻のリンパ腫、ノドのリンパ腫、心臓のリンパ腫、肺のリンパ腫、皮膚のリンパ腫、

背骨・脊髄のリンパ腫、モット細胞型リンパ腫(mott cell lymphoma)やLGLリンパ腫などの診断・治療を行ってきています。

フェレット・ウサギ・ハムスターのリンパ腫も診断・治療を行っています。


鼻の奥(咽頭)に発生したリンパ腫の治療前(左)と初回治療後(右)
咽頭リンパ腫  咽頭リンパ腫治療後  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 18:49Comments(0)病気の話病気・治療の説明血液疾患・リンパ腫

2019年05月21日

橈尺骨骨折

~骨折~

昔は交通事故での骨折が頻繁に見られましたが最近では交通事故が減り、

代わりに小型犬が室内で腕を骨折するパターンが多くなっています。

とくにトイ・プードルやヨークシャ・テリア・ポメラニアンなどの小型犬に

橈尺骨骨折という、腕の骨折が多く見られます。

ちょっとした段差やソファから飛び降りただけでも、

着地の仕方が悪いと骨折してしまうことがあります。

トイ・プードルの子の橈尺骨骨折のレントゲン画像です。

橈骨と尺骨という骨(手首の上)を両方とも骨折してしまっています。



治療

骨折の一般的な治療は、外固定(ギプス固定)・プレートでの固定やピン・ワイヤーでの固定などがありますが、

橈尺骨骨折の場合、当院ではプレートを使用しての固定手術を主に行っています。

骨折による骨のずれが少ない場合などは、手術ではなくギプス固定を主に行います。

下の画像はチタン製のプレートを用いて骨折を治す手術を実施した画像です。



手術後、3か月ほど経った時のレントゲン画像です。

 


骨はしっかりくっついているため、プレートを除去しました。

プレート除去後のレントゲン。骨折は完全に治っています。

骨折治療の問題点として、

治るまで時間がかかる事・手術の費用が高額になる事・包帯やギブス交換が何度も必要になる事、などがあり、

また癒合不全と言い、骨折部位がくっつかない状態になることもあります。

  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 17:20Comments(0)整形外科・神経外科

2019年05月21日

環軸椎亜脱臼(環軸椎不安定症)

~手術中の画像が含まれますのでご注意ください~

環椎軸椎不安定症や環軸椎亜脱臼と言われる、

小型犬に時折みられる骨・関節の異常が原因です。


トイプードルやヨークシャテリア・ポメラニアンなどの小型犬に多く見られ、

環軸関節といわれる、首の1番上の骨(環椎・かんつい)と

2番目の骨(軸椎・じくつい)の間の関節が不安定になり、

その影響で脊髄という背骨の中を通る太い神経に影響が出て、痛みが出たり、

立てなくなったり、時には呼吸障害まで引き起こしてしまう病気です。

先天的(生まれつき)に起きることもあれば、後天的(外傷などが原因)に起きることもあります。

ごくまれに猫ちゃんでも外傷性の環軸椎不安定症が発生します。



<診断>

症状・身体検査・レントゲン検査からおおよその判断がつきますが、

詳細な検査にはCT検査・MRI検査が必要です。

骨の異常を確認するためにはCT検査が理想的であり、

脊髄の状態を確認するためにはMRI検査が必要です。



<治療>
内科的な治療としては、痛み止め・安静・首のギプスなどで対応します。

一時的に改善が見られることが多いものの、内科的な治療では完治は困難です。

症状が軽い場合や手術ができない理由がある場合には、内科的な治療で維持していきます。


外科的治療としては首の後ろ側(背中側)から環椎と軸椎を固定する方法や、

首の前側(お腹側)からピンやスクリューで固定する方法が一般的ですが、

長期間の経過を見た場合、お腹側からの固定が望ましいといわれています。

当院ではお腹側から、環椎と軸椎をプレート・スクリューで固定する方法を行っています。

手術自体のリスクもないわけではありませんが、

早い段階で手術を行った場合、

術後翌日には劇的に改善するケースが多く見られます。



仰向けにして首を伸ばした状態でお腹側から手術を行います。
 


チタン製プレートで、環椎と軸椎を固定します。
 


固定後のレントゲン。




事故により引き起こされた猫ちゃんの環軸椎亜脱臼。

痛み・神経異常により固まったまま動けない状態です


手術後の様子。

まだ完全ではありませんが、

頭を挙げて体を支えられるようになっています。


プレートで固定した後の猫ちゃんのレントゲン


     
  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 17:16Comments(0)病気・治療の説明整形外科・神経外科

2019年05月21日

猫の歯肉口内炎

~手術の画像が含まれますのでご注意ください~

以前はリンパ球プラズマ細胞性口内炎・レッドマウス・口峡炎などとも言われましたが、

現在では歯肉口内炎(尾側口内炎)という名称が一般的な歯肉・ノドの炎症性疾患で、

猫ちゃんにみられる非常に厄介な病気です。

よだれや口臭が強くなり、次第に痛みで食欲が低下してしまいます。

原因として、ウイルス感染症や細菌感染・免疫異常などが考えられていますが、

どれか1つが原因ではなく、それらが重なり合って発症していると思われます。


<診断>
肉眼所見が重要ですが、まれに病理組織検査が必要になることもあります。

単なる歯周炎や好酸球性肉芽腫などとの鑑別が重要ですが、

とくに扁平上皮癌という悪性腫瘍との鑑別が重要になります。


ノドがボコボコと腫れてしまっている猫ちゃん
ノドまで及んでいる炎症  

別の猫ちゃん。この子はそれほどボコボコしていませんが、ノドが腫れて赤く炎症を起こしています。
ノドの炎症 

歯茎の炎症。
歯茎の炎症



<治療>
内科的な治療として、抗生剤・痛み止め・ステロイド剤・免疫抑制剤・インターフェロンなどの投与や、

サプリメント(脂肪酸製剤やラクトフェリンなど)の投与が行われます。

しかしいずれも完治は難しく、継続的な治療が必要になります。

ステロイド剤は効果的ですが、長期的な使用による副作用の可能性や次第に効果がなくなってくる可能性があります。

現時点では、全顎抜歯(全ての歯の抜歯)や

全臼歯抜歯(犬歯より奥の歯すべての抜歯)が治療として推奨されています。

とくに全顎抜歯が最も効果的と言われていますが、全臼歯抜歯と治療成績が変わりないとの話もあります。

当院では最近は全顎抜歯を推奨していますが、

全顎抜歯の場合、犬歯部位で下あごの骨の骨折を引き起こす可能性もあるため、

その子の状態に応じて全顎抜歯もしくは全臼歯抜歯どちらを行うか、検討していきます。

歯根の取り残しがあると歯肉口内炎が治らなくなってしまうため、

当院では歯科用レントゲンを使用して歯根の取り残しや

骨の異常がないかを確認しながら抜歯を行います。


レントゲン画像
 


ただし抜歯はそう簡単ではなく、

歯茎を顎の骨から大きく剥がして顎の骨をドリルで削り、

歯の根元(歯根)を露出させる必要があります。

歯の根元はなかなか丈夫なので、そこまでやらないと抜歯できません。

(そう簡単に抜けたら普段困ってしまいますよね)


顎骨のから歯茎を剥がした状態

 


処置後、しばらく食事を取れなくなるのでは?

というご心配が出てくると思いますが、

痛み止めを使用することにより、ほとんどの場合は翌日には食事を取れるようになります。

しばらくの間は軟らかい食事にする必要がありますが、

抜歯部位の傷が治ったら硬い食事もとれるようになります。

過去に1件だけ、数日間口をに気にして食事をほとんど食べなくなった子がいましたが、

1週間ほどで本来の食欲に戻りました。


なお過去のデータでは、このような抜歯により

60~80%程度の子が著しい改善が見られる~完治、

20~30%程度の子は症状が改善するも継続した薬物治療が必要、

5~10%程度は改善が全く認められない、と報告されています。

当院でも全顎抜歯(全ての歯の抜歯)を行うようになってからは

歯肉口内炎の改善率がかなり高くなりました。

ただし、処置時間(麻酔時間)は3時間以上とかなり長時間になります。

その分、処置費用も高額になってきます。


全臼歯抜歯後、3週間ほどの猫ちゃん。

歯茎はまだ少し赤いですが、ノドの腫れは治まってきています。

全臼歯抜歯後。炎症が治まってきています 


同じ猫ちゃんの1年後です。

もう歯肉炎は治まってきれいになっています。

   
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 17:14Comments(0)口腔・歯科

2019年05月21日

胆泥症・胆嚢粘液嚢腫・胆石

~手術の画像が含まれますのでご注意ください~

胆嚢は肝臓にくっついている袋状の臓器で、

中に脂肪分を消化する消化液(胆汁)が入っており、

胆汁は本来は黄色透明なオリーブオイルのようなトロッとした液体です。


正常な胆嚢の超音波検査画像
正常胆嚢 



その胆汁が固まって泥状(餅状)になってしまうものが胆泥症(たんでいしょう)

胆汁がボールのように固形になってしまうものが胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)

胆嚢内に結石ができてしまうものが胆石症と言われます。

稀に悪性腫瘍(癌)もみられます。


<診断>

超音波検査が有効です。

胆石症はレントゲン検査が有効なこともあります。

まれですが、超音波検査やレントゲン検査だけでは発見しにくいタイプの胆泥症もあります。


胆嚢粘液嚢腫の超音波検査画像
(胆嚢内が白くなっている) 
胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液嚢腫の超音波検査画像 胆嚢破裂の症例
(胆嚢内に白い筋状の物が見える)

胆嚢粘液嚢腫エコー

胆嚢炎・胆泥症の超音波検査画像
(胆嚢周囲が白くなっており、胆嚢内に白い塊が見られる)
胆泥症


<治療>
無症状で、偶然発見されることも多く、

胆石症・胆泥症は無治療でも症状がなければ長い間普通に過ごせることも少なくありません。

このため、どのタイミングで治療を行うか決まった判断基準はありませんが、

胆石症・胆泥症と関連していると思われる症状や

検査上の大きな異常は出ている場合には治療が必要です。

胆嚢粘液嚢腫は、胆嚢破裂のリスクが高い為、なるべく早い段階での治療が重要です。


胆嚢疾患は内科的な治療がうまくいかないケースが多々あります。

胆泥症は、飲み薬や脂肪制限の食事・サプリメントなどで改善することもありますし、

悪化を防ぐことが可能なケースもありますので、軽症な場合には内科的な治療から開始しても良いかもしれません。

当院では①内服薬での治療、②サプリメント(ベジタルブルサポート・ヴェルキュアといったもの)、

③食事管理、などを併用することが一般的です。これらを組み合わせることにより、胆泥症の改善が見られることもあります。

しかし内科的な治療で改善がない場合には、胆嚢の摘出手術が必要になります。

胆石症・胆嚢粘液嚢腫は薬が無効ですので、手術での胆嚢摘出が必要になります。

胆嚢の異常が悪化すると、胆嚢・胆管周囲の重度の炎症や胆嚢破裂を起こすことがあり、

その場合には手術時の麻酔リスクや

周術期(手術中~手術後の少しの間)の死亡率がかなり高くなりますので、

その前の段階での手術が望ましいと考えています。


お腹を開けた状態での胆嚢の様子
胆嚢 胆嚢


胆嚢の形態異常・黄疸
胆嚢形態異常・黄疸


胆嚢を摘出した後
摘出部位



<胆嚢の摘出手術について>
無症状であれば、手術のリスクは高くありませんが、

出血・炎症・感染症などのリスクがあり、

人では胆嚢摘出後症候群といわれる手術後のトラブルが生じることがあるそうです。

動物でも手術後に肝臓の数値が悪くなる・胆汁の流れが悪くなる・

胆管や肝管といった部位に結石が再発する・

胆管の一部が膨らみ胆嚢のようなものが形成される、

といった問題が出現する可能性があります。

胆嚢摘出手術の周術期死亡率(手術中~手術後短期間の間の死亡率)として、

5~10%程と報告されています(人では0.03%程)

これは軽症から重症までを含めた手術での数値であり、

無症状であったり症状が軽い場合にはほとんどの場合問題なく退院できますが、

一方で症状が重い場合や胆嚢破裂症例では、危険性がかなり高くなります。

当院でも無症状・軽症な状態での胆嚢摘出手術では死亡例はいませんが、

胆嚢が破裂しているケースでは残念ながら助からなかったケースも存在します。

胆嚢を摘出した後も、生活は今まで通りの生活で大丈夫です。

まれに便が緩くなることがありますが、ほとんどの場合は問題ありません。

ただし定期的な血液検査や画像検査などは必要になってきます。


摘出した胆嚢
摘出した胆嚢

胆嚢粘液嚢腫

胆嚢粘液嚢腫といわれる状態
(胆嚢を割って中を見ている状態)


イレギュラーなケース
胆嚢十二指腸吻合術 (胆嚢と十二指腸を繋いで胆汁の通り道を作製)
  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 17:13Comments(0)病気・治療の説明胆嚢

2016年12月28日

フェレットちゃんのコロナウイルス感染症

年内の診察は明日29日の午前中まで、

29日午後から1月3日までは休診となりますので、ご了承下さい。

休診期間中、急患の方はお電話でまずご連絡ください。


写真のフェレットちゃん、先週大手術を頑張ってくれました。

コロナウイルスというウイルスによる肉芽腫性炎という特殊な炎症がお腹の中で起こってしまい、

膵臓・小腸・お腹の脂肪の一部を切除して、腸を吻合する手術を行いました。

その後の入院もちょっと長めになりましたが、先日体調が落ち着いたので退院となりました。


猫ちゃんを飼っている方は、

伝染性腹膜炎という極めて厄介な病気をご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

このフェレットちゃん、フェレット版の伝染性腹膜炎とも言える病態です。


コロナウイルスというのは、

もともとはフェレットちゃんでも珍しいウイルスではないのですが、

この子のようにお腹の中で特殊な炎症を起こすタイプは国内ではあまり多くないようで、

病気に関してもまだはっきりわかっていない点が多々あります。


闘病はまだ続きますが、

この様子なら大好きな自宅でゆっくり新年を迎えられることでしょうね。

頑張ったね。

  
  • LINEで送る


Posted by 駿河どうぶつの病院 at 18:17Comments(0)病気の話