2019年05月21日
環軸椎亜脱臼(環軸椎不安定症)
~手術中の画像が含まれますのでご注意ください~
環椎軸椎不安定症や環軸椎亜脱臼と言われる、
小型犬に時折みられる骨・関節の異常が原因です。
トイプードルやヨークシャテリア・ポメラニアンなどの小型犬に多く見られ、
環軸関節といわれる、首の1番上の骨(環椎・かんつい)と
2番目の骨(軸椎・じくつい)の間の関節が不安定になり、
その影響で脊髄という背骨の中を通る太い神経に影響が出て、痛みが出たり、
立てなくなったり、時には呼吸障害まで引き起こしてしまう病気です。
先天的(生まれつき)に起きることもあれば、後天的(外傷などが原因)に起きることもあります。
ごくまれに猫ちゃんでも外傷性の環軸椎不安定症が発生します。
<診断>
症状・身体検査・レントゲン検査からおおよその判断がつきますが、
詳細な検査にはCT検査・MRI検査が必要です。
骨の異常を確認するためにはCT検査が理想的であり、
脊髄の状態を確認するためにはMRI検査が必要です。
<治療>
内科的な治療としては、痛み止め・安静・首のギプスなどで対応します。
一時的に改善が見られることが多いものの、内科的な治療では完治は困難です。
症状が軽い場合や手術ができない理由がある場合には、内科的な治療で維持していきます。
外科的治療としては首の後ろ側(背中側)から環椎と軸椎を固定する方法や、
首の前側(お腹側)からピンやスクリューで固定する方法が一般的ですが、
長期間の経過を見た場合、お腹側からの固定が望ましいといわれています。
当院ではお腹側から、環椎と軸椎をプレート・スクリューで固定する方法を行っています。
手術自体のリスクもないわけではありませんが、
早い段階で手術を行った場合、
術後翌日には劇的に改善するケースが多く見られます。


環椎軸椎不安定症や環軸椎亜脱臼と言われる、
小型犬に時折みられる骨・関節の異常が原因です。
トイプードルやヨークシャテリア・ポメラニアンなどの小型犬に多く見られ、
環軸関節といわれる、首の1番上の骨(環椎・かんつい)と
2番目の骨(軸椎・じくつい)の間の関節が不安定になり、
その影響で脊髄という背骨の中を通る太い神経に影響が出て、痛みが出たり、
立てなくなったり、時には呼吸障害まで引き起こしてしまう病気です。
先天的(生まれつき)に起きることもあれば、後天的(外傷などが原因)に起きることもあります。
ごくまれに猫ちゃんでも外傷性の環軸椎不安定症が発生します。
<診断>
症状・身体検査・レントゲン検査からおおよその判断がつきますが、
詳細な検査にはCT検査・MRI検査が必要です。
骨の異常を確認するためにはCT検査が理想的であり、
脊髄の状態を確認するためにはMRI検査が必要です。
<治療>
内科的な治療としては、痛み止め・安静・首のギプスなどで対応します。
一時的に改善が見られることが多いものの、内科的な治療では完治は困難です。
症状が軽い場合や手術ができない理由がある場合には、内科的な治療で維持していきます。
外科的治療としては首の後ろ側(背中側)から環椎と軸椎を固定する方法や、
首の前側(お腹側)からピンやスクリューで固定する方法が一般的ですが、
長期間の経過を見た場合、お腹側からの固定が望ましいといわれています。
当院ではお腹側から、環椎と軸椎をプレート・スクリューで固定する方法を行っています。
手術自体のリスクもないわけではありませんが、
早い段階で手術を行った場合、
術後翌日には劇的に改善するケースが多く見られます。
仰向けにして首を伸ばした状態でお腹側から手術を行います。
チタン製プレートで、環椎と軸椎を固定します。
固定後のレントゲン。
痛み・神経異常により固まったまま動けない状態です
手術後の様子。
まだ完全ではありませんが、
頭を挙げて体を支えられるようになっています。

プレートで固定した後の猫ちゃんのレントゲン
