2013年11月28日
お腹の寄生虫
先日保護された子猫ちゃんの便検査を行ったところ、
たくさんの寄生虫の卵が見つかりました。
回虫、マンソン裂頭条虫、壷型吸虫の卵が同時に確認できます。
かなりたくさんの寄生虫に感染していますね。
回虫は猫の便に出てきた卵を、他の猫ちゃんが口にすると感染します。
また人間でも小さなお子さんが砂場などで感染することがあります。
マンソン裂頭条虫や壷型吸虫はカエルやヘビを生で食べることにより感染します。
この子猫ちゃんはカエルを食べて頑張って生きていたんでしょうね。
下の写真は別の猫ちゃんですが、
猫ちゃんのトイレにこのような小さな米粒のようなものが落ちているということでした。
この写真は、便から出てきた後少し時間が経ってしまったので黄色くなってしまっていますが、
便から出てきた直後はもっと白く、伸びたり縮んだりします。
この正体は条虫(いわゆるサナダ虫)で、
体の一部(片節と言います)がちぎれて、便から米粒のようなものが出てきます。
条虫というのは種類の総称名で、
条虫の中にも犬条虫・猫条虫・瓜実条虫・マンソン裂頭条虫などの種類がいますが、
猫条虫の成虫がこちら↓
この成虫は猫ちゃんの吐物に混じって出てきたものでした。
この体がちぎれて、便に米粒のようなものが出てきます。
猫条虫はネズミを食べることにより感染します。
また瓜実条虫は猫ちゃんが毛づくろいした時に、ノミを食べてしまうことにより感染します。
お腹の寄生虫は少数の寄生だとそれほど悪さをしないものもいますが、
それでも多数寄生すると下痢や発育不良の原因にもなります。
同居の猫ちゃんに感染したり、中には人間に感染するものもありますので、
外に行く猫ちゃんは(ワンちゃんもですが)、ノミの予防や定期的な検便をしてあげてくださいね。
2013年11月23日
ワンちゃんの七五三
明日11月24日は臨時休診となりますので、ご注意ください。
さて、ちょっとタイミングが遅くなってしまいましたが、
先週は七五三でしたね。
当院の患者さん、パグのDちゃんが七五三詣をしてきたそうで、
その時の写真がとても可愛かったので、こちらに載せさせて頂きました。

しっかりとカメラを向いて、凛々しい良い表情ですね~。
でもちょっと気合を入れると・・・
このように第一ボタンが弾けてしまうそうです(笑)
このパグちゃん、小さい頃から神経の病気をもっていて、
神経病専門の先生にも診察してもらっています。
小さい頃は飼い主さんも心配なことが沢山だったと思いますし、
毎日薬は飲んでいますが、今はとっても元気で、
それにとってもお利口さんなパグちゃんです。
お父さん・お母さんが七五三詣に連れて行ってくれたので、
きっとこの先も症状が抑えられて、元気でいられますね

Posted by 駿河どうぶつの病院 at
15:34
│Comments(0)
2013年11月21日
レプトスピラ症の発生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000008-at_s-l22
新聞でも報道されましたので既にご存知の方も多いかと思いますが、
静岡市でレプトスピラ症のワンちゃんが発生しました。
レプトスピラというのは細菌の一種で、
多くの哺乳類に感染します。
ワンちゃんの場合、感染すると高熱・血尿が出て、生命に関わる重大な病気です。
また人間にも感染します。
ではどうやって感染するのか、というと、
もともとネズミがこのレプトスピラを持っていることが多く、
そのネズミの尿で汚染された水や土壌などから、
人や犬など、その他の動物へ感染すると考えられています。
今回発生したワンちゃんはいずれも猟犬で、
山の中でネズミの尿に汚染された水を飲んだ可能性が考えられます。
自宅で飼育して近所を散歩する程度であれば、感染する可能性は高くないと思いますが、
山の奥へ行ったり、アウトドアが大好きなワンちゃんは注意がとくに必要です。
最近ではレプトスピラに対するワクチンもたくさんあります。
ただ問題点としてレプトスピラの種類により、
予防接種が効かない可能性があります。
何種類もレプトスピラが存在するため、
予防接種をした種類と、感染した種類が異なれば、
予防接種の効果はありません。
(人間のインフルエンザウイルスに対する予防接種と同じような感じですね)
またリスクがとくに高いというわけではありませんが、
予防接種に伴う副作用も0ではありません。
しかし種類さえあえば、怖いレプトスピラ感染症を抑えることが出来るのも事実です。
ご心配な方は、予防接種のメリット・デメリットを含めて、
一度主治医の先生に相談してみて下さい。
新聞でも報道されましたので既にご存知の方も多いかと思いますが、
静岡市でレプトスピラ症のワンちゃんが発生しました。
レプトスピラというのは細菌の一種で、
多くの哺乳類に感染します。
ワンちゃんの場合、感染すると高熱・血尿が出て、生命に関わる重大な病気です。
また人間にも感染します。
ではどうやって感染するのか、というと、
もともとネズミがこのレプトスピラを持っていることが多く、
そのネズミの尿で汚染された水や土壌などから、
人や犬など、その他の動物へ感染すると考えられています。
今回発生したワンちゃんはいずれも猟犬で、
山の中でネズミの尿に汚染された水を飲んだ可能性が考えられます。
自宅で飼育して近所を散歩する程度であれば、感染する可能性は高くないと思いますが、
山の奥へ行ったり、アウトドアが大好きなワンちゃんは注意がとくに必要です。
最近ではレプトスピラに対するワクチンもたくさんあります。
ただ問題点としてレプトスピラの種類により、
予防接種が効かない可能性があります。
何種類もレプトスピラが存在するため、
予防接種をした種類と、感染した種類が異なれば、
予防接種の効果はありません。
(人間のインフルエンザウイルスに対する予防接種と同じような感じですね)
またリスクがとくに高いというわけではありませんが、
予防接種に伴う副作用も0ではありません。
しかし種類さえあえば、怖いレプトスピラ感染症を抑えることが出来るのも事実です。
ご心配な方は、予防接種のメリット・デメリットを含めて、
一度主治医の先生に相談してみて下さい。
2013年11月15日
猫カゼにご注意ください
寒くなってきて、猫ちゃんの伝染病、いわゆる”猫カゼ”の猫ちゃんが多くなってきています。
猫カゼとは、眼の感染症や鼻・口・ノドなどに炎症を起こす感染症の総称です。
典型的な症状は結膜炎や膿の混じったような目ヤニ・鼻水・鼻づまり・口内炎などですが、
それぞれ病原体が違うことが殆どです。
目に主に感染するものとして、ヘルペスウイルスやクラミジアなど、
口内炎を引き起こすカリシウイルスなどがあります。
またそれらの病原体に加え、その他の細菌感染が重なって悪化することが一般的です。
下の写真のように、片方の目だけに症状が出ることもあります。
治療は抗生剤・消炎剤での治療が主体になりますが、
最近は効き目のいい抗ウイルス薬や
ウイルスの増殖を抑えるサプリメントなども出ており、
治療の幅が広がっています。
ただ抗ウイルス薬は比較的高価で、
また一度ウイルスが感染してしまうと体の中にそのまま残ってしまい、
治ったように見えても何らかのきっかけで再度症状が出てしまうこともよくあります。
普段は何ともないのに、
体調を崩すと唇の周りにポツポツ出来てしまう人間のヘルペスウイルスと同じですね。
予防接種によりある程度抑えることが出来る病気ですので
(完全に抑えられるわけではないのですが)、
まだ予防接種がお済でない方、
とくに多数飼育の方は予防接種を受けさせてあげて下さいね。
なお近年、
コリネバクテリウム・ウルセランスという細菌に感染して風邪の様な症状を起こした猫ちゃんから、
その細菌が人間に感染してやはり風邪のような症状を起こした事例が何件か報告されています。
飼い主さんも体調が優れないようであれば、お早めに病院で診てもらって下さいね。

2013年11月08日
臨時休診のお知らせ
11月に入って肌寒くなってきましたね。
ブログの更新が滞ってしまっています・・・。
facebookとブログ、どちらを中心に情報発信していこうか考えているのですが、
それぞれいい面があるため、なかなかどちらかだけというのも難しいですね。
今回はまず試しとして当院のfacebookeページへのリンクを載せてみました。
今後少しずつ形を整えていけたらと思います。
なお、11月24日(日)、12月1日(日)は学会参加のため、
休診とさせて頂きます。
ご不便をお掛けしますが、ご了承ください。
Posted by 駿河どうぶつの病院 at
17:41
│Comments(0)
2013年11月02日
11月2日の記事
学会参加のため全日休診とさせて頂きます。
ご不便をお掛けしますが、ご了承ください。
Posted by 駿河どうぶつの病院 at
11:26
│Comments(0)